癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

癌のメカニズム解明はオステロポンチンが鍵

細胞老化と癌(その3):癌のメカニズム解明はオステロポンチンが鍵牛豚肉のシアル酸Neu5Gcが癌を誘発1.細胞外マトリックス機能の解明が予防医学進歩に貢献する近年は細胞外マトリックスが癌(がん)、肥満などの慢性炎症や諸々の難治性慢性炎症性疾患のオンオフに重要な機能を持つことが解明されつつあり、研究者の主要テーマの一つ。注目され始めてまだ20年くらい、未明部分は多々ありますが、革新的な発見も多く、非常に期待されるターゲットです。老化細胞が自然死せずに修復、再生して育まれるフィールドとなるのも細胞外マトリックスです。*マトリックス(matrix:基盤、母体)*細胞外マトリックス(ExtracellularMatrix:ECM) 細胞群の隙間を埋めて細胞と細胞を繋いでいるタンパク質組織。細胞外マトリックス(ECM)の探究は医薬品開発目的の研究者が大半ですが、癌治療薬に関しては、まだまだ夜明け前の段階。コストと副作用の障壁を取り払うには時間がかかりそうで、低コストが期待されている「遺伝子編集」による治療の実現が早いかもしれません。しかしながら細胞外マトリックスの機能研究では、医薬品不要な癌予防...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

米長者「終わりなき生命」 研究に多額投資

がん化遺伝子を正常遺伝子に交換する技術や、抗体をがん化遺伝子と戦う抗体のターゲットへの運び込み、一旦取りだして編集や強化後に元に戻す画期的な新薬や治療法が発表されるようになりましたが、癌(がん)はパターン化されない自在な動きを見せることがあり、重篤な副作用の発生が避けられません。さらに問題なのはこれらの治療法は手間と費用がかかるうえに、海外に高額な特許料を支払うケースがほとんど。だれもが完全征服できる時代はいつになるか、まだまだ道は険しいでしょう。癌の遺伝子治療は高額になりますが、何十年と続く環境や毎日の*食生活、生活習慣に気配りする予防は治療費用と生活の質を考えればパフォーマンスが良く、納得できるでしょう。*(発がん物質を避ける食生活は割高になります)「癌は一日にして成らず」。がん遺伝子が活性化するまでには人体の防御システムとの永い戦いがあります。がん遺伝子が活性化する最大の原因は加齢ですが、中高年のすべてが発症しているわけではありません。発症率は70代でも3人に1人くらい。未然に防いでいる方々がメジャーです。発症メカニズムを学び、何十年と続く環境や、毎日の食生活、生活習慣に気配りす...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

肝硬変の元凶はヘモクロマトーシス(鉄過剰症)

長寿社会の勝ち組となるには(その35):国連傘下の世界保健機構(WHO)と実務を代行(?)する米国厚生省のCDCは「世界肝炎の日」に肝炎撲滅のキャンペーンを世界に発信します。CDC:CentersforDiseaseControlandPrevention(アメリカ疾病管理予防センター)「鉄剤注射は肝腎を害し寿命を縮める」 Q&A :ナッシュ(NASH)、腎臓疾患、糖尿病の原因にも1.世界肝炎の日(WorldHepatitisDay :WHD)2019年7月28日は世界肝炎の日(WorldHepatitisDay:WHD)世界では約3億人が感染しているといわれる各種の肝炎(Hepatitis)。世界肝炎の日はその撲滅をテーマにした国連のキャンペーンです。スローガンは「MissingMillions」。毎年肝炎で亡くなる世界の約100万人に因んでいます。今年のキャンペーンでは特に非ウィルス性肝炎をとりあげています。「OnWorldHepatitisDay,28July,wecallonpeoplefromacrosstheworldtotakeactionandraiseawarenes...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組となるには(その32) 白血病治療の副作用を軽減する腸内微生物叢

*MSKまたはMSKCC(MemorialSloanKetteringCancerCenter:メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター)*BMT(bonemarrowandstemcelltransplants:骨髄と幹細胞の移植)(参考)長寿社会の勝ち組となるには(その31)腸内微生物叢(フローラ)バランスの崩壊炎症性腸疾患(IBD)が癌の発現、進化を促進する1. 白血病治療の副作用を軽減する腸内細菌叢白血病治療薬「キムリア(商品名」の公的医療保険適用(22日から)を厚生労働省が決定したことが報道されました(2019年5月15日)。キムリアの重大な副作用(*サイトカイン・リリース・シンドロームなど)が懸念されている時期でしたから白血病医療関係者ならずともそのスピード感ある発表は驚きでした。米国ではキムリアは約5,000万円を要しますが、厚生労働省の努力により日本の公定価格(薬価)は3,349万円。それでも破たんする瀬戸際といわれる医療財政の現状を考えると先般の皮膚癌等の治療薬オプジーボ同様に驚くべき巨額。高額療養費適用で低所得者なら個人負担の上限は年間12万円ですから、ありがた...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

腸内フローラ・バランスの崩壊 IBDと癌の発現、進化

NHKの人体シリーズ第1回(腎臓)で腎臓疾患の主原因が医薬品と言い切った山中伸弥博士も第2回(腸)では、癌を誘発する腸内微生物叢(microbiome)のアンバランスが抗生物質の乱用と生菌サプリメントの過剰摂取を原因とするとは言えませんでした。公平な、消費者ファーストの姿勢は変わらぬと思いますが抗生物質は人類を微生物感染症から救った功績が大きく、現在でも重篤な感染症治療など、医療には欠かせぬ重要医薬品。負の部分を指摘したくなかったのでしょう。癌の発症と進化、転移に抗生物質は深く関わっています。腸内微生物叢研究はまだまだ途上です。先回のこのコラムで掲載した「腸内微生物叢移植」。現段階ではこれしか確実な方法が無いことがお分かりと思います。長寿社会の勝ち組となるには(その30)最新免疫療法抗がん剤(PD1阻害剤)の効果を高める腸内微生物叢移植1.腸内微生物叢(腸内フローラ)研究が飛躍的に進展しています様々な体の部位の炎症と遺伝子の傷害、変異経路に微生物が介在していることは疫学的に知られていましたが、腸内微生物はあまりに多面的な動きを示すためにその正体が掴みきれませんでした。最近になり研究が大...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組となるには(その30) 最新免疫療法抗がん剤(PD1阻害剤)の効果を高める 腸内微生物叢移植

1.腸内微生物叢(gutflora)の棲み処(すみか)を移植この(2019年)3月29日から4月3日にかけてアトランタで開催された全米がん研究協会(AACR)年次総会のプログラムで発表された「腸内微生物叢棲み処(すみか)の移植」が癌治療関係者や患者の間で大きな話題となっています。移植の発表の一つはテキサス大学MDアンダーソン癌センターのジェニファー・ワーゴ(JenniferWargo)博士のグループによるものです。「Fecaltransplantscouldhelppatientsoncancerimmunotherapydrugs」「腸内微生物叢棲み処(すみか)の移植がPD1阻害剤の効果を高める」(注釈)*全米がん研究協会(AACR:theAmericanAssociationforCancerResearch)*全米がん研究協会の目標:IntegrativeCancerScience•GlobalImpact•IndividualizedPatientCare*腸内微生物叢の棲み処の現物試料は、原文でstoolsample(便のサンプル)*腸内微生物叢の棲み処の移植は、原文でFec...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組となるには(その29) FDAが狭心症治療ステントの抗がん剤コーティングに疑義

抗悪性腫瘍に大きな需要がある抗がん剤タキソール(パクリタクセル)は狭心症に使用されるステントのコーティング剤(DES)の一つとしても広く普及しています。タキソールは植物(西洋いちい:Taxusbaccata)由来の抗がん剤ですが、悪性腫瘍治療に大きな成果をあげている反面、様々な強い副作用があります。ここで取り上げたのはFDAがステントのコーティングに対する消費者と製造会社に対する公平、公正な姿勢です。最近の難病相手の医薬品は緊急の必要に迫られますから認可行政は見切り発車です。市場に現れてから間もないものが多く、2-30年程度経過していれば長いほうですから、FDAと同じく病院や医師も重篤な副作用発生に責任をとることは出来ず、利用者の自己判断、自己責任に任せるしか方法がありません。1.アメリカ食品医薬品局(FDA)の書簡2019年3月17日にアメリカ食品医薬品局(FDA)が心臓疾患専門医とその学問に関連を持つ分野の研究者に宛てた書簡が話題となっています。「TreatmentofPeripheralArterialDiseasewithPaclitaxel-CoatedBalloonsand...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

 ミルクチョコレートの植物性油脂と異性化糖

「健康に良いはずが、真逆に働く不健康食品」(2)1.緊急性を要する安全食品、食材との取り組み食の安全性は誰もが望んでいるわけでは無いといわれます。理由は様々でしょうが、20年~30年間発症しないなら、安全な食品として摂食することに抵抗感が無い人々は少数派でありません。それはそれで個人の「生き方」ですから否定はしませんが新しい生命には「意思」がありません。少なくとも生まれた時は長寿を達成出来るだけの健康な体を与えるのが大人の責務。子供を親の所有物のように考えている層には馬耳東風でしょうがわれわれは食の安全性議論を続けます。2.お客様と交換する地域の安全食品情報(仮題)ノギボタニカルでは安全な加工食品を提供する地域の会社、お店の情報を新たに作るお客様の情報提供ページを通じてお客様同士が情報を共有してもらう企画を進めています。まだページは完成していませんが、すでに幾つもの情報が寄せられていますので、今週はロハスケのページを借りて輸入チョコレートの人工甘味料に関するメールをいただいたお客様の感想をご紹介します。先週の酸化した鯖缶詰に続いて「健康に良いはずが、真逆に働く不健康食品」として採り上げ...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

日常的な放射線被ばく 白血病、悪性腫瘍の発がん原因

人気絶頂のアイドル的スイマー池江璃花子選手が白血病発症を公表し、多くの国民が早い回復を祈る情景が毎日のように報道されている2月ですが、日本では白血病はリンパ腫を含めれば決して珍しい癌ではありません。世界的には部位別ランキングの15位くらいですが、日本では膵臓、肝臓、腎臓がんと肩を並べる数字で、日本のトップ10に入っています。毎年2月4日は世界がんの日(Worldcancerday)WHOと国際がん研究所(IARC)は癌と戦う国際対がん連合(UICC)をサポートし様々なキャンペーンを展開します。(IARC):InternationalAgencyforResearchonCancer)(UICC:UnionforInternationalCancerControl)2019年世界がんの日キャンペーンのシンボル 1.池江璃花子選手が白血病発症「世界のがんの日」月間ともいえる2月に、日本の競泳界で新星と期待されていた池江璃花子選手が白血病発症を公表(2019年2月12日)、治療を始めたことが報道され、白血病(ルキミア:Leukaemia)ばかりでなく、悪性リンパ腫(リンフォーマ:Lympho...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

性ホルモン、ステロイドを合成する テルペノイド

性ホルモン、ステロイドを合成するトリテルぺンは植物成分のテルペノイド(terpenoid)1.テルペン(terpens)はテレピン油(turpentines)テルペンとは、植物の精油(essentialoils)、植物樹脂(oleoresins)に含有されている、炭素鎖構造(脂肪酸に特徴的な構造)を持つ二次代謝物質。1700年代に松の精油(樹脂成分)より最初に発見され、テレピン油(turpentines)が通称となりました。テレピン油は絵の具混合用の精油として油絵を描く方に知られた樹脂精油です。同じく針葉樹の精油(樹脂成分)より抽出されるバルサム油(balsams)も同様な成分です。天然のバルサムは古くからレンズを張り合わせる材料でした。合成樹脂の出現で駆逐されましたが、芳醇な香りはアロマテラピーの素材としても愛されています。良質な針葉樹系のテレピン油は、ストラスブール・テルペン(Strasbourgturpentine)、ベニス・テルペン(Veniceturpentine)、ボルドー・テルペン(Bordeauxturpentine)、カナダ・バルサム(Canadabalsam)など産...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

加工肉、食用肉の亜硝酸ナトリウムはトップクラスの発がん物質

加工肉の亜硝酸ナトリウムはトップクラスの発がん物質(WHO:IARC):加工肉、食用肉の発がん性2015年は世界保健機構(WHO)の傘下組織である国際がん研究機関(IARC)が1965年にがん研究と、その広報を始めて50年の区切り。半世紀の節目記念なのでしょうか、10月中旬にIARCは「加工肉の発がん性を確認しリスク・リストのトップグループに分類した」と報告し、世界の食品業界、流通業界に強いインパクトをあたえています。なぜ日本人には癌死が多い?:淡泊な食事と予防に無関心1.加工肉、食肉の発がん性に関する国際がん研究機関(IARC)の警告世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC:InternationalAgencyforResearchonCancer)が指摘したのはハム、ソーセージ、ベーコン、サラミ、コーンビーフなどの加工肉と牛肉、豚肉、羊肉の発がん性。年間約3万5千人が死亡しているといわれます。IARCの結論は腸関連がん(colorectalcancer: bowelcancer)発がんの危険性を指摘した800本以上といわれる論文、文献、疫学的調査などを専門の22人の研究...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

細胞老化と癌(その9): 本庶佑博士も苦慮? 加熱する富裕層ターゲットの新抗がん剤開発競争: 立ち上がったIT産業のビリオネア

富の集中が進み、超ビリオネア8人の所得が世界人口の半分を占める35億人の所得と同じ、といわれる世紀。残念ながら、癌(がん)を対象とする医薬品、医療開発は、富裕層目当ての抗がん新薬開発に狂奔するベンチャーと巨大製薬会社ばかり。癌(がん)など高度な、手間のかかる医療、医薬品は世界の資産家を数億人か、極端に言えば超富裕層の数百万人をターゲットにすればパフォーマンスの良い結果が得られるからでしょう。多くの先端治療研究者はこれらの高額バイオ医薬品が普及すれば世界経済が変わるほどのインパクトがあると指摘しています。日本では今回(2018年)ノーベル賞を授与された本庶佑博士、アリソン博士らのモノクローナル抗体によるがん治療法が実用化で先行しています。1992年から1999年に京都大学の本庶 佑博士(ほんじょ・たすく)らの研究グル―プが*PD-1 (Programmed cell death 1)を発見したことにより、関係者らは抗PD-1 モノクローナル抗体(Monoclonal antibodies:mAb) の開発に着手。がん治療はモノクロナール抗体療法では困難といわれ続けた世評を打破する新薬開発...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

臨床内科医師のつぶやき ヨーグルトと小腸細菌異常増殖(SIBO)

乳酸菌の医学的研究はメーカー主導が多く、正しい情報を伝えていないのが乳酸菌研究に先導的な役割を果たしている研究者達の悩みだそうです。いまだに「胃の関門を通り抜け、生きたまま腸に届く」「当社の飲料には乳酸菌がxxx億個」などの無意味な、それでも消費者受けをする宣伝文句が跋扈(ばっこ)。以下は地方都市市立病院内科部長である臨床内科医師のつぶやき東洋医学にも通じた学識の深さと診療は多くの患者から高い評価を受けています。1. お薦めしたい植物性乳酸菌大塚チルド食品が展開した「野菜の戦士」という商品に興味を持っていましたがあまり売れなかったようです。日本人になじみ深い漬物の発酵菌の一つであるPediococcuspentosaceusを使った発酵食品で、ベースが乳製品ではなく植物原料、野菜、果物である点が特徴。(Lactobacillusbrevisを使ったカゴメのラブレは乳製品を混ぜています)日本人にとって乳製品のメリットをいま一つ、納得していない私としては受け入れやすく、また、“植物性乳酸菌“という宣伝文句も目新しく、一般の方たちの乳酸菌、そしてヨーグルトなどについての誤った“常識”を考え直...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

細胞老化と癌(その15): 線虫が予見した長寿達成と癌制御のメカニズム: インスリン受容体と線虫の突然変異体daf-2とdaf-16

癌と長寿をテーマに連載を続けていますが、難敵の癌を征服することは糖尿病、過剰免疫疾患を含めた様々な難病をも征服し、多くの人が願う健康長寿を達成することに繋がります。メカニズムが共通だからです。癌細胞の代謝による大量の活性酸素発生と好気的解糖(aerobicglycolysis)によって生じるグルコース(ブドウ糖)は、癌細胞の栄養素として癌細胞を増殖させていきます。このメカニズム追求が細胞内インスリンシグナル(この場合はグルコース代謝経路での情報伝達)の下流(伝達段階の先)で制御される遺伝子転写因子といえるタンパク質(FoxO1)の発見につながり、癌の転移、拡散、成長などの研究発展に繋がりましたが、糖尿病のメカニズム探究にも大きく貢献しています。1.なぜ線虫(Caenorhabditiselegans)の研究が必要か?寿命を縮めるテロメア短縮酵素を阻害する酵素のテロメラーゼを活性化させるサーチュイン関連物質の研究が長寿や癌の予防に最も重要ということに異論はほとんどなくなりました。しかしながら、サーチュインや類似物質の作動、活性化、消滅などの機序が全て解明されているわけではなく、まだまだ研...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

なぜ精子のテロメアは長く、癌のそれは短い 現代テロメラーゼ研究の立役者はランゲ博士

1.テロメア(telomeres)研究期待の星はランゲ博士(TitiadeLange)先週ご報告したMIT大学のガレンテ博士らのナイアシンと*サーチュインに関する新たな報告は、オランダ出身のランゲ博士(TitiadeLange)の研究と人気が応援かつ支持する形になっています。*サーチュイン(sirtuins):NAD+依存性ヒストン脱アセチル化酵素(NAD+-dependentdeacetylases)(sirtuin:silentmatingtypeinformationregulation)発見したハーバード大学、MIT大学グループが名付けました.ランゲ博士はガレンテ博士らと同様にテロメア(telomeres)研究のオーソリティー。現在は癌と長寿に関与するテロメア探究の発祥地であるロックフェラー大学教授。ガレンテ博士らと異なるのはテロメア研究の切り口と志です。ランゲ博士のテロメア研究は、創薬を最終目的にする米国東部海岸のガレンテ博士らとは異なり食生活からテロメアの活性化をはかり、癌予防、長寿の達成が目的。そのためか、世界で最も著名で規模の大きい食品会社ネスレの役員なども経験していま...
タイトルとURLをコピーしました