窒素ガス(NO)でデルタ株+、ラムダ株を無能にする

インド株(デルタ株)の免疫逃避ウィルスL452Rを窒素ガス(NO)でを無能にする

1. L452Rが特徴的なインド株2インド株プラス

現在ベトナム、インドネシア、韓国、日本など東アジアで急増している
複合変異株はインド株2(デルタ株2:B.1.617.2)と
インド株プラス(デルタ株・プラス)。
すでに感染者の半数を超えているようです。
東アジア人に脅威となっているデルタ株やデルタ+株に
特徴的なのが、免疫逃避ウィルス(Immune escape virus)といわれる
L452Rアミノ酸置換ウィルスが複合していること。
東アジア人には、同じ免疫逃避ウィルスといわれるE484Q、K417Nを
はるかに凌ぐ性能といわれます。
渡来したインド株(デルタ株)の血統B.1.617.2の主要構成は
L452R, E484Q,T478K, D614G, P681Rなどですが、
インド株プラス(デルタ株+)には南アフリカ変異株に見られた
免疫逃避ウィルスK417Nが加わり、
さらに免疫逃避能力が増していると言われます。
 
再爆発が起きているインドや南アフリカ、イギリス、イスラエルの
ウィルス血統はカッパ株(インド株1:B.1.617.1)やインド株2と
言われますが、東アジアと同型や亜型かどうかは不明です。

イギリス、南アフリカ、ブラジルでブレイクしているアルファ株、ベータ株などの
血統に見られる「E484K」や「E484Q」は、中和抗体をかわす免疫逃避、
免疫回避で知られていますが、インド株の血統B1.617-2は
「L452R」と「E484Q」が複合しており、アルファ株、ベータ株に較べて
免疫逃避強度を増していると推測されています。

 

2. 感染し易いといわれる白血球型(HLA)の東アジア人

COVID-19のように長期間拡散し、多様化、多重化を続けるウィルスは
民族による遺伝子の相違を検討せずには語れない、
民族による感染性、重症性の相違が見られるようです。
 
サーズ1世(SARS-CoV-1:2003)、サーズ二世(SARS-CoV-2)は
発祥地の武漢を筆頭に東アジア人に広まりましたが、南アフリカに転移し、
さらに英国に飛び火した頃には、第3次変異株といわれる大きな変異が
起きており、欧米人の反応が大きくなっていました。
反対に東アジア人は第3次の変異株には反応が鈍く、感染しても
無症状、軽症者が目立ち、誰にもその理由が解明できない不思議でした。

 

3. 第5次といわれる変異株で立場が逆転した欧米人と東アジア人

ところが第4次、第5次といわれる変異株の出現では、立場が逆転。
新たな変異ウィルスはL452Rのようなアミノ酸置換を持ち、東アジア人に
侵入しやすいように変異しているのではと噂される現象です。
いまだ分子レベルでの解明はされていませんが、疫学的に推測すればこの現象は
重要なことです。
デルタ株やデルタ+株、ラムダ株などは、同じ変異株でも欧米人には
中和抗体継続性などでワクチン効果があり(?)、後述のHLA-A24白血球型を
もつアジア人にはワクチン効果が小さく(または無く)、
かつ重症化しやすいと言えるからです。

英国は人口の50%を超えるワクチン接種率に関わらず、
新株感染者が激増。一日50,000人以上といわれます(人口は日本の半分強)
ところが英国は外出自粛などの諸規制を撤廃することを、ごく最近に発表しています。
なぜならば感染者は軽症者が多く、死者や入院患者はごくわずか。
南アからの変異株N501Yが猛威をふるった昨年とは様変わりです。
同じインド株ならば、今回の爆発では感染力が最強なのは同じですが、重症度は
日本や韓国(アジア民族)がはるかに高いわけです。
日本は英国の諸規制撤廃を参考にはできないと考えるべきでしょう。

パスツール研究所(フランス)がネイチャー誌に発表した査読済み論文には
現行ワクチンの一回接種はデルタ株にはほとんど役に立たないが、2回以上接種すれば有効度が
高まるという調査、研究があります。日本ではワクチン接種促進の材料にされていますが、
後述のHLA-A24白血球型を持つ東アジア人に適用できるか、現段階では不明です。

インド株の感染者が総数の5割を超え、50才以下の感染者が6割以上を占め、重症者が多い。
この不思議な現状を理解するには、ワクチン接種済みに関わらず感染した事例の詳細データを
発表してもらわなければなりません。

 

4. L452Rのターゲットは白血球型(HLA)の「HLA-A24」

免疫逃避ウィルスのL452Rは日本人や東アジア人の免疫細胞の6割が持つ
白血球型(HLA)の「HLA-A24」をターゲットとしていると言われるウィルス。
「L452R」は、HLA-A24白血球型を持つヒト細胞受容体に容易に
結合(侵入)すると推定されています。
HLAと呼ばれる分子(Human Leukocyte Antigen:HLA)は
人それぞれが異なった遺伝子を持つヒト免疫に関わる白血球の型です。
 
臓器移植、皮膚移植などに関心のある方はドナーとの組織適合性について
ご存知でしょうが、人類のファミリーが脈々と受け継ぐ白血球型には
非常に多岐にわたる遺伝子の組み合わせ(ハプロタイプ:haplotype)があります。
最近になりHLAは白血球だけにあるのではなく、ほぼすべての細胞と体液に
分布していることが判りました。

 

5. L452Rとペルー株(ラムダ株)

L452Rは現在ペルーで爆発しているペルー型(ラムダ型)でも
特徴的と言われています。
ラムダ株は昨年2020年中頃から、ペルー全土、中米、南米大陸各国に
蔓延する新型変異株。
今年2021年にはEU諸国、アメリカ合衆国でも発見されています。
ラムダ株はスパイクたんぱく質の「F490S」変異が特徴的。
この変異が「L452R」に加わると中和抗体が機能し無くなるといわれます。

 

6. L452Rを一酸化窒素の吸入(inhaled nitric oxide)で水際退治
    デルタ株+、ラムダ株を無能にする窒素ガス(NO)

COVID-19は気道を狭める作用、血栓を造る作用を持つ劇症肺炎です。
多くの若い方は、このことを忘れており、感染しても重症化しないと
軽く見ていますが、感染すれば呼吸困難でのたうち回り、死んだ方がまし、
という方が多い非常に苦しい病。
人工呼吸に頼りますが、多くの途上国では酸素ボンベが欠乏し、死に至ります。
 
L452Rへの対応はウィルスを侵入口で退治し、肺に到達させないことが早道。
新コロナウィルスの最もハイリスクな感染経路は鼻腔内細胞へのウィルス侵入という
信頼すべき研究があります。
現在、海外では口腔内や気道への液状窒素ガス噴霧器(吸入器)を開発中ですが、
今年に入ってすでに最終的な治験が先進3か国で実施されており、結果は良好。
他の薬剤噴霧器と異なり窒素ガス(NO)はウィルス殺菌効果でも知られ、
直接ウィルスが気道に取りつくCOVID-19には最良の療法。
ウィルスを侵入口で壊滅する水際防止作戦を可能にします。
 
カリフォルニア大学サンフランシスコ(UCSF)の研究チームは
昨年から今年にかけての5ヶ月で州内から広く集めた2,000件以上の感染検体を分析。
カリフォルニア州で蔓延した血統のB.1.427とB.1.429が5割を超える急増をしていることを確認。
L452Rを含むこの変異株は鼻腔内ウィルスの量が他の新コロナウィルスに較べ
倍以上存在しているそうです。

昨年6月にロハスケに掲載した下記をご覧ください

 

長寿社会の勝ち組になるには(その44) ​COVID-19:マサチューセッツ総合病院が窒素ガス治療の治験
1.山中伸弥博士が提唱している「ファクターX」約6か月続いている新コロナウィルス(COVID-19)騒ぎも中盤に入り、治療薬、ワクチンの本命が決まりつつあり、一区切り。ところがCOVID-19はアジアを除けば、医療先進国の欧米諸国やアフリカ

7. 完成が近づく窒素ガス(NO)吸入療法

サーズ二世(SARS-CoV-2)の震源地、武漢では様々な治療法が選択され、
試行錯誤が繰り返されましたが、サーズ二世(後のCOVID-19)の治療法で
注目されたのは、サーズ1世当時に試みられ、成功した窒素ガスの使用。
武漢の研究者からの報道では、人工呼吸器を使用せねばならない重症患者は
肺血流の梗塞により助からない方が多いのですが、窒素ガスを併用すると
救命率が高くなったそうです。
 理由はサーズには気道を狭める作用、血栓を造る作用があることから
呼吸困難患者への対症療法に窒素ガスの気道や血管を弛緩させる作用を求めたのです。
血管を広げ、血を固まりにくくする効果があるという
一酸化窒素の吸入(inhaled nitric oxide)は
これまでも肺炎など肺疾患の治療に各国で使われています。
その後の研究で一酸化窒素には抗ウィルス効果があることが
判明しています。
 「一酸化窒素NOの抗ウィルス特性を確認したウプサラ大学」

ワクチン開発頓挫に救世主: 一酸化窒素NOの抗ウィルス特性を確認したウプサラ大学
ウプサラ大学のシンボルとなっている天井のステンドグラス1. 先進国のSARS-CoV-2ワクチン開発が頓挫ワクチン先進国(英米ソ中)のSARS-CoV-2 ワクチン治験中断が続いていますが、開発にリーダーシップを持つ英国政府が10月27日に

一酸化窒素(NO)には血管の筋肉をしなやかに、かつ弛緩させ、
血流を良くする働きがあり、血管内のコレステロールや血栓の発生を
抑えることが知られています。
突発する脳、心筋梗塞を解除するニトログリセリン(nitroglycerin)は
一酸化窒素(NO)の血管弛緩作用を利用する医薬品です。

 

レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた
ブドウ・レスベラトロール・サプリメント.
最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。
レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に
化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。
天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は
ブドウを食するのと同じです
ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと
プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、
最新の長寿補酵素ナイアシン(NAM,NAD+, NMNなどの総称)を配合し、
天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています.
世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです.

タイトルとURLをコピーしました