NewシトルリンZ Hybrid Premiumとは

リニューアルされたシトルリンZは1粒あたりシトルリン40mg、ビタミンC50mgを増量しています。
シトルリンやジンクは安全性確保が難しい物質ですが、発売以来20年間の多数の実需から得た、
効果と安全性のデータに従い、現段階で可能な最大(総量472mg)まで増量したのが今回のリニューアルです
 
アルギニン(アミノ酸)体内生成の前駆体としてのシトルリンの役割は脳視神経、心臓血管の健康に
重要なものです。
血流、血圧のコントロールには血管外皮平滑筋の弛緩が重要な役割を果たします。
シトルリンはED治療にも使用されるために過剰摂取される方が絶えませんが、継続的な過剰摂取は
腎臓障害ばかりか、自然に備わるアルギニンの体内生成機能が退化するリスクが大きくなります。
シトルリンはあくまでも補酵素。過剰に摂取してもブースト(効果を増大)させる食材を
摂取していなければ無駄になるだけです。

一酸化窒素合成(NO)とサイクリックジーエムピー(GMP)の産生
文中のL-が無いシトルリンもすべてL-シトルリンのことです. ブドウ・レスベラトロールと L-シトルリンのコラボレーション 1. 一酸化窒素(NO)と血管平滑筋の弛緩 (シトルリンとブドウ・レスベラトロールの役割) 体内に推定10万㎞もの長...

過剰摂取を避け、最小で最大の効果を上げるために
補酵素の役割を果たす亜鉛(Zinc:Zn)を当初から加えていますが、ジンクもセックスミネラルとばかり
過剰摂取のケースが増えています。
ジンクはSARS-CoV-2の治療にも使用されていますが、シトルリン同様に補酵素ですから過剰摂取は
百害あって一利なしです。
「ジンク単体の過剰摂取で腎臓障害が急増」

ジンク単体の過剰摂取は有害です
SARS-CoV-2の予防、治療と補酵素としてのジンク(Zinc) 1. ミネラルのジンク(Zinc)過剰摂取は「百害あって一利なし」 世界のSARS-CoV-2(COVID-19)感染者総数が500万人に迫り、 抗ウィルス作用を持つ物質の...

最も重要なことはハイブリッドされた二つの物質の最適な配合比率です。
日本で最初のハイブリッドの試みですから、ノギでは永い開発期間を経た後も安全性、有効性を探り、
改良を繰り返しています。(シトルリンZと同名の模倣品がありますのでご注意ください)
ブドウ・レスベラトロールとシトルリンのコンビである「ナイトロパワー」はお互いの相乗作用により、
最少量で最大効果を上げるのが目的。
血管外皮平滑筋の弛緩に関わるシトルリンの作用と、血管内で血流、血圧をコントロールする
レスベ独自の機能が血管の内外で同時に作用することで、お互いの機能がブーストされ、
さらに少量で最大の効果を上げていす。

 左は従来のシトルリンZ(400㎎) 右がHybrid Premium(472㎎)

タイトルとURLをコピーしました