loader image

「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」

癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

細胞老化と癌(その15): 線虫が予見した長寿達成と癌制御のメカニズム: インスリン受容体と線虫の突然変異体daf-2とdaf-16

癌と長寿をテーマに連載を続けていますが、難敵の癌を征服することは 糖尿病、過剰免疫疾患を含めた様々な難病をも征服し、多くの人が願う健康長寿を 達成することに繋がります。メカニズムが共通だからです。 癌細胞の代謝による大量の活性酸素発生と好気的解糖(aerobic glycolysis)によって 生じるグルコース(ブドウ糖)は、癌細胞の栄養素として癌細胞を増殖させていきます。 このメカニズム追求が細胞内インスリンシグナル(この場合はグルコース代謝経路での情報伝達)の 下流(伝達段階の先)で制御される遺伝子転写因子といえるタンパク質(FoxO1)の発見につながり、 癌の転移、拡散、成長などの研究発展に繋がりましたが、糖尿病のメカニズム探究にも 大きく貢献しています。 1. なぜ線虫(Caenorhabditis elegans)の研究が必要か? 寿命を縮めるテロメア短縮酵素を阻害する酵素のテロメラーゼを 活性化させるサーチュイン関連物質の研究が長寿や癌の 予防に最も重要ということに異論はほとんどなくなりました。 しかしながら、サーチュインや類似物質の作動、活性化、消滅などの機序が 全て解明...
糖尿病のニュースと解説

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その1: ナイアシン(NAD+ NMN)がサーチュインとコラボレーション: 長寿と癌(がん)研究の新たな潮流
ナイアシン(NAD+ NMN)がサーチュインとコラボレーション: 長寿と癌(がん)研究の新たな潮流

1. アンチエージングに関わるNAD+, NMNはナイアシン(Niacin:NAM)が前駆体 NAD+とは生体が摂取した食事の栄養分をエネルギーに転換する機能を持つ補酵素の略語。 ニコチンアミド*・アデニン・2ヌクレオチド(Nicotinamide adenine dinucleotide )を 指しますが、ほとんどの生物細胞に存在する分子。 1906年ごろの古くに発見され、脂質代謝に関わる重要物質として知られていました。 NAD+はナイアシン(Niacin)と総称されるニコチンアミド(nicotinamide:NAM)を 前駆体として体内生成されます。 哺乳類はビタミンB³の*ニコチンアミドを材料として、2段階の酵素反応を経て NAD+を生成する経路(biosynthetic pathway)を持っています。 近年に新たなNAD+の機能メカニズム(作用機序)が解明され、 NAD+中間代謝物の NMN:ニコチンアミドモノヌクレオチド(nicotinamide mononucleotide) NR:ニコチンアミドリボシド(nicotinamide riboside)を含めて 長寿やがん(...
「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」

NAD+ NMNがサーチュインとコラボレーション

医療新時代を開くNAD+ NMNその1: NAD+ NMNがサーチュインとコラボレーション: 今井真一郎博士らが長寿と癌(がん)研究に新たな潮流 1. アンチエージングに関わるNAD+, NMNはナイアシン(Niacin:NAM)が前駆体 NAD+とは生体が摂取した食事の栄養分をエネルギーに転換する機能を持つ補酵素の略語。 ニコチンアミド*・アデニン・2ヌクレオチド(Nicotinamide adenine dinucleotide )を 指しますが、ほとんどの生物細胞に存在する分子。 1906年ごろの古くに発見され、脂質代謝に関わる重要物質として知られていました。 NAD+はナイアシン(Niacin)と総称されるニコチンアミド(nicotinamide:NAM)を 前駆体としてt体内生成されます。 哺乳類はビタミンB³の*ニコチンアミドを材料として、2段階の酵素反応を経て NAD+を生成する経路(biosynthetic pathway)を持っています。 近年に新たなNAD+の機能メカニズム(作用機序)が解明され、NAD+中間代謝物の NMN:ニコチンアミドモノヌクレオチド(nico...
世界の健康と食の安全ニュース

難聴を防ぐブドウ・レスべの特異的な抗炎症作用と抗酸化作用

長寿社会の勝ち組になるには(その27): 難聴は生活習慣病、癌、認知症とならび加齢によるリスクが高い疾病ですが 発症する年齢はさまざま。 70才、80才を過ぎたら誰もが発症するわけでなく、半数以上は予防に気配りをして 質の高い生活を堪能、満喫されている方々です。 後天的な難聴、失聴は食生活に配慮し、難聴リスクを避けることにより、 誰にでも予防策をとることができます。 特に騒音性難聴は職業由来でなければ防げるものです。 一旦重度の難聴になれば、日常生活の質(quality of life)が大幅に低下し 健常者と較べれば何倍も何十倍も交通事故や天災の危険にさらされます。 文中にご紹介しているミカエル・サイドマン博士によれば、騒音性難聴の大きなリスクファクタ-は 長期的に騒音に曝されること。 騒音は睡眠やコミュニケーション(会話など)の妨げにもなり、高血圧、高血糖、高脂血を誘導し 心臓病リスクも高くなるそうです。 1. 高齢化社会で難聴は世界的な社会問題 WHOによれば世界で人口の約5%の推定4億6千6百万人が重度の 難聴(hearing loss)または失聴(deafness)だそうです...
健康と食品の解説

細胞老化と癌(その6): 網膜芽細胞腫のRb遺伝子衰弱が癌(がん)を活性化
網膜芽細胞腫のRb遺伝子衰弱が癌(がん)を活性化

1.「全ての道は癌(がん)に通ず」「癌(がん)は一日にして成らず」 幼児に遺伝する網膜芽細胞腫の遺伝子発見が多くの癌(がん)の治療や予防の進歩に 大きく貢献したことは一般にはあまり知られていません。 このことは緑内障、加齢黄班変性症、網膜芽細胞腫や、生活習慣病、癌(がん)など 多くの疾患は根底で繋がっているために、標的(原発巣)だけの治療では解決できないことを 示唆しています。 「全ての道は癌(がん)に通ず」ともいえるかもしれません。 人類に最強の難敵といえる癌(がん)とはいえ、癌(がん)が人体内で 生き延びて増殖するには、体の持つ多様な「癌(がん)抑制遺伝子」や免疫細胞など 癌細胞増殖阻止メカニズムの存在が邪魔になり、遺伝子が酸化ストレスなどで多少の変異をしても 簡単には発症しません。 まさに「癌(がん)は一日にして成らず」です。 癌(がん)が発症に手間取り、時間を要するために、警告されている発がん物質や、 発がん性が疑わしき物質に無関心な食生活や暴飲暴食も、 放射線、紫外線、化学物質などの悪環境に無頓着な生活も、無視されることが少なくありません。 それらが積もり積もって数十年後、変...
健康と食品の解説

ブドウ・レスベラトロール豊富なボージョレー・ヌーヴォーのすべて

2019年のボジョレー・ヌーヴォー(Beaujolais Nouveau:ボージョレ・ヌーヴォー)の 解禁日は11月21日木曜日。 2013年ごろから輸入は低価格と高級品に特化させ、ブドウ品種、産地までボージョレ-でない ヌーボーワインが出現.目先を変えた戦略が目につくようになりました。 例年、下戸の多い日本向けにハーフボトルが多いのが特徴的ですが、2013年は 白やロゼ、甘い赤ワインまでが加えられました。 戦略はともあれ、ヌーボーの赤ワインは風味よりブドウ・レスベラトロールを期待したほうが良いでしょう。 ブドウ・レスベラトロールは過酷な環境のほうが含有量が多いといわれます。 昨年2012年のように空輸のヌーボーワインとしては超低価格580円/750ml(イオン)は無くなりましたが 祭りを楽しみながら、スーパーが輸入する安いペットボトルの赤ワインレスベラト―ルを 美容と長寿に狙うのが賢いかもしれません。 1. ボジョレ-・ヌーボーの日本市場が大変化した2013年 2012年から続く天候異変は毎年のように繰り返され2019年も異常でした。 フランスのワイン産業に少なからぬ被害を与えている...
「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」

ブドウ・レスベラトロール豊富なボージョレー・ヌーヴォーのバイブル

2013年ごろから輸入は低価格と高級品に特化させ、ブドウ品種、産地までボージョレ-でない ヌーボーワインが出現.目先を変えた戦略が目につくようになりました。 例年、下戸の多い日本向けにハーフボトルが多いのが特徴的ですが、2013年は 白やロゼ、甘い赤ワインまでが加えられました。 戦略はともあれ、ヌーボーの赤ワインは風味よりブドウ・レスベラトロールを期待したほうが良いでしょう。 ブドウ・レスベラトロールは過酷な環境のほうが含有量が多いといわれます。 昨年2012年のように空輸のヌーボーワインとしては超低価格580円/750ml(イオン)は無くなりましたが 祭りを楽しみながら、スーパーが輸入する安いペットボトルの赤ワインレスベラト―ルを 美容と長寿に狙うのが賢いかもしれません。 1. ボジョレ-・ヌーボーの日本市場が大変化した2013年 2012年から続く天候異変は毎年のように繰り返され2019年も異常でした。 フランスのワイン産業に少なからぬ被害を与えているといわれます。 味よりも宣伝の効いたお祭りを楽しむ人が多いといわれるヌーボーワイン。 不作の年でもマニアックなファンには解禁日が待ち...
世界の健康と食の安全ニュース

アサイー・ベリーの抗酸化作用はビルベリーを凌ぐ

アサイーナ(アサイー・ベリー)の抗酸化作用 赤紫色素は美容と長寿の最強抗酸化ポリフェノール(6) ビルベリーを凌ぐ(しのぐ)最強の抗酸化フルーツ 1.アサイー(Euterpe oleraceae)とは アサイー(Euterpe oleraceae)はアマゾン川とその支流の流域や河口に分布する エウテルペ属のヤシ(椰子)。エウテルペ属は湿地を好みます。 幹は細く、数本が同根で生えることがほとんど。 生産地では若い幹の芯材を主食に用います。 先住民はアサイー椰子の様々な部分を食材としていましたが、 永年にわたり強壮強精に役立つ健康食品としても認知されていたようです。 アサイー・ベリーと呼ばれる果実は熟するとフラボノイドのアントシアニン が発生し赤紫色になります。 この果実部分が健康食材として米国中心に広まったのは古い話ではありませんが いまではポピュラーな飲料やジャムとして老若男女に広く愛用されています。 2.健康に寄与するアサイー・ベリー(Euterpe oleraceae)の主要成分 アサ―イーに最も多いのがポリフェノールのフラボノイドと脂肪酸類。 特に紫色色素のアントシアニンとオリー...
世界の健康と食の安全ニュース

細胞老化と癌(その5): 生命誕生と若返り、ポイントは卵胞の再生と活性化

近年の分子細胞遺伝子工学の発展は目覚ましいものがあります。 生殖幹細胞系列(germline stem cells)の活動を通して成人女性の誰もが 日常的に卵母細胞を生成していることが明らかになり ヒトの卵巣の卵細胞生産キャパシティーは生まれた時から定められ、加齢とともに 消滅するという常識がオールマイティーではなかったことが徐々に解明されつつあります。 (注) この分野の研究はフランス、アメリカなど欧米が先進国。 医学分野で使用される翻訳日本語は、わかりにくい翻訳が多いため この記事では原語を併記しています。 訳語では理解できない方は言語検索をしてください。 1. 化粧品、整形手術による若返りは短命 2016年の米国民はアンチエージングのために約3,500億ドル強(約4兆円弱)を 使ったという数字があります。 主として肌の衰えに対してですが、米国民のどれだけが皮膚細胞に関して知識があるのでしょうか? 加齢とともに増えていく皺などの、見た目の老化対策に如何に多額のお金と時間を無駄に使っているか。 何人の人が隠された内部で起きている老化原因を徹底的に調べている(scrutinize)でし...
糖尿病のニュースと解説

植物の機能性成分(phytochemical)ポリフェノールとは: 細胞を活性化する若返りの抗酸化物質

1.ポリフェノール(polyphenole:poliphenole)とは ポリフェノールは,同一分子内に複数のフェノール性水酸基(ヒドロキシ基)をもつ植物成分の総称。 ほとんどの植物に含有され、その数は5000 種以上に及ぶといわれています。 光合成によってできた植物の色素や苦味の成分であり、生体防護機能、抗酸化能力に優れた 水溶性(一部は脂溶性)物質です。 数多いポリフェノールも含有植物によって特に優れた働きをする種類があります。 これは植物に含まれるテルぺノイド、アルカロイドなどと協働、補完して機能が増進すると 考えられています。 したがって同じ構造のポリフェノール種でも含有植物によって働きが異なります。 2.ポリフェノールの生体調節機能 ポリフェノールは食物繊維成分の次に多い成分で、生体防御や種の保存に関連する 植物細胞の生成、活性化、分裂(grows divides survives)に寄与する重要物質。 人体の細胞と植物細胞が近似することから、抗酸化性(フェノール性水酸基による作用と言われています)、 抗変異原性、内分泌(ホルモン)促進作用などの有用性を応用し、 医薬品や食品...
健康と食品の解説

細胞老化と癌(その2):免疫細胞老化の修復とレスベの役割 メタボが癌になり易いのはTリンパ球の老化

1. 癌発症のメカニズムは細胞老化(セネッセンス)の解明から 癌(がん)との戦いに完治、格安を目指している「遺伝子編集」の実現が近いものに なりましたが、これは治療面での革新。 やはり癌は予防すべきものではないでしょうか。 癌は遺伝子変異によって発症します。 その形態は様々ですが、変異が起きる原因の解明と対処法も 進化しています。 最先端では老化した細胞が、それだけで終焉するわけではなく 細胞を取り巻く組織に、ホルモン(サイトカイン)を分泌し、 オートファジー現象*によって幹細胞性を持った細胞が再生されることが マウスレベルで立証*されています。 *「Autophagy maintains stemness by preventing senescence: オートファジーは老化を防いで幹細胞性を維持している。」 この研究は癌細胞が幹細胞性を持って転移していくだろうことの、 解明の糸口となるでしょう。 この細胞老化(celular senescence:セネッセンス)研究の第一人者として 認められているのがスペインのキース博士ら(Dr. William M. Keyes)。 多くの学者...
健康と食品の解説

ブドウ・レスベラトロール、20の何故?Q & A

1. ブドウ・レスベラトロールとは? 赤いブドウは数千年の歴史を持つ食材で、疫学的に最も優れた機能を持つ食材の 一つということがことが知られていました。 赤いブドウの健康的な成分はレスベラトロールやアントシアニンなどの ブドウ・ポリフェノールです。 ブドウ・ポリフェノールを構成するアントシアニンの研究からレスベラトロールが 発見されましたが、新しいことではありません。 植物が身を守るファイトアレキシン(phytoalexin)効果を持つブドウ・ポリフェノールの レスベラトロールはスチルベン・グループ(stilbene)と呼ばれ、 トランス型と少量のシス型のレスベラトロール類、レスベラトロール配糖体のピセイド類(piceid)、 炎症治療などに有効なヴィニフェリン類(viniferin)などが含まれる総称。 アントシアニンの強い抗酸化作用は古くから知られていますが、レスベラトロールは 分離されていたものの、その効能はアントシアニンとグループ化されていました。 アサイー、ブルーベリー、クランベリーなど各種のアントシアニンを持つ果実はたくさんありますが 赤ブドウのアントシアニンがなぜ突出した...
糖尿病のニュースと解説

ブドウ・レスベラトロールが寄与するコラーゲンの体内生成: NF-kB(カッパB核因子)の功罪

アミノ酸に分解されて消滅と思われたコラーゲンの経口摂取に新たな発見?! 赤ちゃんの美肌に戻ることも夢ではなくなる? レスベとコラーゲンがコラボするという最先端医療化学情報 40才前後になったら特に紫外線は大敵. 経口摂取のコラーゲンが障害を受けた体組織再生に寄与する 再生医療最前線 :コラーゲンの話 1.ブドウ・レスベラトロールが皮膚老化の修復に寄与する NF-kB(Nuclear Factor kappa B:カッパB核因子)は免疫細胞、脂肪細胞より産生し、 癌(がん)、皮膚老化、生活習慣病に関与する遺伝子転写因子として、 この分野の研究者には広く知られた物質。 この悪玉要素の多い物質の制御に関して、 「NF-kB(カッパB核因子)の活性をブドウ・レスベラトロールが抑制する」という研究が 米国で発表されています。 ブドウ・レスベラトロールは癌(がん)、心臓血管病、糖尿病ばかりでなく、 美肌の維持、再生にも働く、多機能ポリフェノールとして期待されている抗酸化物質。 コラーゲンの体内生成にも深くかかわります。 研究詳細は異分野の方には難解なために省略しますが、本研究はニューメキシコ州アル...
健康と食品の解説

「羽鳥慎一のモーニングショー」 長寿にはカロリー・リストリクションとレスベラトロール
長寿にはカロリー・リストリクションとレスベラトロール

2017年1月24日、火曜日朝の第5チャンネル 「羽鳥慎一のモーニングショー」が取り上げたのは カロリー・リストリクション(Caloric Restriction) 粗食で哺乳動物の寿命が約30%は伸びる(おそらく人類も)と、 アカゲザルでの比較実験*(1/17 /2017:Nature Communications)を紹介しました。 番組ではタンパク質を制限せずに炭水化物などの糖質制限で 50才くらいの女性ならば約2000㌍。 中高年以上ならば1300㌍くらいに、30-40%のカロリー制限をすれば 美容と長寿を得ることが出来るとの解説。 特に目新しくありませんが、人間に近い哺乳動物による比較実験で カロリー制限長寿説を立証した最新ケースの紹介ということでしょう。 番組では「長寿遺伝子オンのお助け食材」として カロリー制限と同様な作用機序を持つ赤ブドウ・ワインや DHA(オメガ3)を推奨していましたが、放送時間内に収めきれなかったであろう 摂食方法や安全性に関する説明を補足しました。 *Caloric restriction improves health and survival o...
健康と食品の解説

新抗がん剤開発のヒントはブドウレスベの機能解明

長寿の酵素が癌遺伝子発現と脳血管障害を制御 日本は先進国でガン発症が減少しない数少ない国。 手遅れになるまで検診を受けない国民性、発癌物質への無関心も 指摘されていますが、食生活が健康的でないことが大きな欠点です。 医食同源といわれ健康維持にはバランスのとれた食生活が重要なのは だれもが知っている事実。 食材の多くが持つ健康保持機能は現代でも医薬品開発の 重要なヒントとなり続けています。 (参照) 1.食材の持つ医療作用からガン治療薬が生まれる 2011年に承認された抗がん剤のボリノスタット(商品名ゾリンザ:Zolinza)。 まだ未熟ですが、いくつかの新しい使用法を試みる臨床医が出ており、 近い将来に本当の日の目を見るかもしれません。 (ボリノスタットは第5項を参照) ボリノスタットのコンセプトは遺伝子転写に関わる細胞内タンパク質の 状態を安定させる機能の応用。 ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用と呼ばれ、食材が自然に持っている 癌遺伝子抑制機能です。 注射薬の新抗がん剤アザシチジン(Azacitidine)に較べ経口投薬が出来る点、 健康な細胞までを傷つけるCytotoxic 薬剤(...